
こんにちは!みほです!
あなたはこんな悩みありませんか?
✓デザインを学んでスキルを身につけたけど
稼ぐためには何をしたらいいのかわからない…
✓この先稼いでいけるの?
✓SNSでどうやって活動したらいいの?
✓SNS発信始めてるけど誰にも見てもらえない
私自身も通信講座でデザインを
受講中に迷子になったので
気持ちめちゃくちゃわかります!!
今回の記事を実践するまでは
まず、何を発信すればいいの?と
SNSを活用しきれていませんでした!
他のデザイナーさんのSNSを見ると
「問い合わせがありました!」
「案件今月3件で大変だけど
嬉しい悲鳴です!」
など順調に依頼を受けているのを
みかけて、うらやましい、焦る。
なんで私には何も来ないのだろう。
と自己嫌悪に陥ったりした時期がありました。

しんどいですよね。
なのでそんな方を一人でも
救うべくこの記事を書いています。
最近は、副業や在宅で働きたいと
デザインに挑戦する方も
増えてきています!
なので周りと同じような自己紹介や
ポートフォリオでSNS発信や
案件提案しても
他のデザイナーに埋もれます。
つまり依頼をもらえる以前に
あなたの存在はお客さんが気づいてない
事がほとんど。
案件が用意され気軽に応募できることから
クラウドソーシングを利用する方がいると
思います。
もちろん利用すること自体
否定するつもりはありません!
でもそこには
デザイナーをビジネスパートナーとして
見てくれる依頼者は少ないし
低単価なのに
継続して依頼してくれるような
人はほとんどいません!
それに簡単に応募できるからこそ
たくさんのデザイナーがいて倍率が
高すぎる・・・
だからこそ
これからお話することを
兼ね備えている人が
クラウドソーシングに
流れてくる前の
”新鮮で価値の高いネタ”
つまり
高単価で効率のいい案件を
とっていくんです。
クラウドソーシングで案件獲得
に挑戦しようとしてるあなたは
回転寿司で流れてきた
もう何周したかわからない乾いた
ネタを取ろうとしている状況です。

そしてスクールで教えてくれるのは
デザインのスキルを上げることだけ。
”お寿司の上手な食べ方”を
おしえてくれるだけ
ということ!
それだといつまでたっても
自分が本当に設定したい
高単価の案件には
たどり着かず
収入が安定しないままに。
つまり一部のスクールで
習ったことだけでは
勝てない時代です。
だからと言って
いきなり営業するにも
どう実践したらいいのか
わからない!!
「だったらどないしたらいいん!」
きっとあなたはそう思いますよね。
でも大丈夫!!
その悩みを解決するために
この記事を書いています。
依頼されるデザイナーと
依頼されないデザイナー。
この違いを理解し
この記事の内容を実践することで
自分が営業しなくても
依頼が舞い込んでくることも!
他のデザイナーより
頭一つ抜けた存在になれるでしょう!
依頼が舞い込むお店(アカウント)を
作れば
仕事に困ることなく
実績を積んでいけます!
そしてその実績をアピールして
自分で営業していくことも
可能です!
案件の獲得に困らない状態になることが
できたら収入が安定し
会社を辞めて自由に働くこともできます!
そうなれば
家族との時間を大切に過ごし
自分の好きなことをするのに
お金や時間をかけることができます!
会社員の時は
少しずつお金をためて
やっと行けてた旅行も
自分の行きたいときに
いけるように✨
お金や時間に縛りのない生活が
できたら最高ですね!

しかしもしあなたがここで
この記事を読まずに
”依頼が来る仕組み”を
理解しなければ
いつまでたっても案件
獲得できず
仮に受注できても
仕組みを理解していないので
継続的な仕事に結びつかず
単発で終わることになります!
SNSで発信するものの
誰にも見てもらえず
他のアカウントに埋もれるだけ。
収入が安定せず
フリーランスや副業の
収益化など
諦めないといけなくなるでしょう。
でも生きていくためには
働かないといけないので
フルタイムのきつい仕事を
何十年とやって
給料は増えることなく
贅沢できる時間もお金もない、
平日にあなたの自由な時間はなく
子供との時間はない。
嫌な人間関係や働きづめの
毎日で心を壊してしまう。
そんな最悪な状況には
なりたくないですよね。
そんな未来を変えたいと思うのであれば
実績につなげていってほしいと思います。
長くなりましたが、順番に
見ていきましょう!
依頼が来る or 来ないデザイナーの違い
結論から言うと
その違いは
『あなただからお願いしたい』
という信用を築き上げられるかどうか
そのために
あなたのデザインの強みだけじゃなく
あなたの人柄、人間性、趣味、特技など
すべてを含めて
あなたにお願いするメリットを伝える必要があります。
ただやみくもにやってもうまくいかないので
次にあげるポイントを押さえて伝えていきましょう!
ポイント①
お客さんが魅力を感じるお店作りをする
ポイント②
あなたがデザインを誰に届けたいのか明確にする
これがお客さんにアピールできる
お店の土台になります。
依頼される流れを自分で
生み出すことができるかどうかで
依頼されるデザイナーと
依頼されないデザイナーの
分かれ目になります。
①魅力を感じるお店作り
SNSにおいてデザインの
制作代行サービスを販売する場合
あなたのSNSアカウント自体が
あなたのお店になります。
そしてヘッダーやアイコンのデザインなど
をふくめたプロフィールはお店の看板。

お店の看板がなかったり
よくわからない文言がかかれていたら
買い物以前にお客さんは
お店に入るのもためらいますよね?
「フォロワーがなかなか増えない」
という方は
このお店作りの段階から
見直してみましょう!
お店作りをする上で
大切なのが
「コンセプト決め」です。
まずはあなたがどんなコンセプトで
デザイナーとして活動しているのか
それを明確にする必要があります。
コンセプト設計にお困りの方は
こちらの記事を参照してください👇
コメント