お客さんの【心を動かす】人間心理を理解しよう!

こんにちは!みほです!

今回は

マーケティングに関するお話です。

”マーケティング”って聞くと

「難しそう…」
と感じてしまいますが

基本を理解してしまえば

結構シンプルな話です。

お客様に
あなたのデザインを
買ってもらうための

【超基本】の話です。

「集客や販売がうまくいかない」
「これから自分のデザインを
人に買ってもらいたい!」

というあなた、必見の内容ですね👀

突然ですが

あなたは人がものを購入するときの

「心理状態の変化」を
考えたことありますか?

そもそも
「人がどんな時に物を買うのか」

これをきちんと知らないと

ビジネスの基礎を
理解していないのと同じです。

今回のお話は

あなたがこれから

デザインをより
多くの方に買っていただきたい!

と思っているなら

必ず知っておいてほしい
大切なポイントです。

”マーケティング”って言ってる
私自身も教えてもらうまで

そんなもの考えたことないよ…

ってなってました!

でも人がものを買うとき必ず

【心理状態の変化】が起きています。

実は成功しているビジネスの経営者さんも

私たち消費者の心理変化を
手に取るように把握しています。

私たちが普段何気なく買うモノ

経営者の策略で
「買いたい!」と思わされているんです。

知らず知らずのうちに洗脳されてますね(笑)

ただそれすら気づかない人のほうが
多いのではないでしょうか?

この記事を読めば

お客さんがどういうときに
買ってくれるのかわかるように
なりますよ✨

つまりは、
購買意欲を上げることを
意図的にできてしまうというわけです。

つい先日こんな相談がありました。

「デザインの依頼ってどうやったら来るんですか?」

「お客さんが集まらないですけどどうしたらいいの?」

この悩みを抱えているあなたは

今回の記事を理解できるまで
繰り返し読むことを
お勧めします。

マーケティング=人間心理

と言っても過言ではありません。

内容を理解して

実際の行動に取り組んでいれば

以前よりもお客さんに興味を
持っていただけるようになり

デザインの依頼が途切れない
状況も作れるし

リピーターになってもらいやすくもなります!

デザインだけでなく

グッズを販売したり
店舗を構えて商売するときにも
活用できます。

つまり何を売るにしても
ビジネスをやるうえで
マーケティングは切っても
離せないことです!!

まだマーケティングがなにか
いまいちわからいということは

「商品を売る方法がわからない」

という状態と同じなので

自分の力で稼ぎ続けることは不可能です😢

この基本を
「難しそう…」
ってすっ飛ばしてしまったら

いつまで経っても集客に悩み

一円も利益が出せない状況から

抜け出せない可能性もあります。

「好きなことで稼ぐ!」と思っていても

行動できないならそれは無理な話です。

それでも問題ないという方は

画面を閉じてもらって結構です。

もし少しでも現状から抜け出して

目標に一歩でも近づきたいなら

今回の記事の内容は

デザイン販売に限らず

ビジネスの成功者全員が
実践している内容です。

これを知らないで

成功している人はいません。

しっかり自分のものにしてくださいね!

それでは行ってみましょう!

お客さんの感情を刺激するポイント

お客さんの感情を刺激するポイントは二つ!

【感情刺激ポイント】

①得たい欲(ベネフィット)に訴えかける

②避けたい欲に訴えかける


まずそもそもなぜ感情に訴えかける
必要があるのか説明しますね!

最初にお話した通り

人がものを買うときの

「人間心理の変化」

難しそうですね(笑)

でも実はとてもシンプルです。

たとえ話で行きましょう!

たとえば、あなたはいつもより

少し高い服を

衝動買いしたことはありませんか?

高いものを買った後って

「奮発しちゃったけど
これ着たらめっちゃかっこよい!」

「これ着て出かけたら
テンションめっちゃあがる!」

って買った後に思うことありませんか?

これがまさに
「人間心理の変化」なのです。

ここで気づいてほしいのが

人がものを買うときは

「感情を買っている」

ということ。

「人は感情でモノを買い
理屈でそれを正当化する」

と言われています。

あなたも思い足りませんか?

衝動的に感情が動いたとき

「とりあえず買っちゃう」

つまり
”感情を動かすことができれば
モノは売れる”

ということです。

自分が買い物をする時の

感情を思い出してみると

イメージしやすいですよ!◎

感情にダイレクトに訴えかけるポイントは

さっき伝えた

✅得たい欲(ベネフィット)

✅避けたい欲

この二つです。

なんやそらって感じの方もいると思うので
それぞれ解説していきますね!

得たい欲(ベネフィット)とは?

「ベネフィット」って聞いたことありますか?

ベネフィットとは簡単に言うと

メリットのメリット」です。

例えば
私は美容サロン専門デザイナーとして
発信していますが

デザイナーとして提供できる
チラシやホームページなどこんなもの
作れます!
こういったサービスをしてます!
という発信ですね。

この場合、私のお客さんのメリットは

チラシを作って集客し売り上げを上げること

です。

一方で、

「売り上げが上がること」によって

「自宅サロンから店舗サロンへステップアップできる」
「時間やお金に追われず、子どもとの時間や休日を大切にできるようになる」

これがベネフィットですね。

ベネフィットとは
「売り上げを上げること(メリット)」
の先にある、お客さんが

得たい最高の未来
のことです!

人は商品の性質を買うのではなく

「ベネフィットを買う」
と言われています!

今やCanvaを使えばだれでもデザインできる時代に

わざわざお金を払って依頼するのは

デザインを活用したら自分のビジネスがもっとうまくいった

というデザインを得た先の
未来を想像できた時に

初めて「依頼しよう!」と思ってくれるのです。

お客さんは

ただ商品の特徴を見せられても

ベネフィットで自分を想像できません。

だからこちらから

明確に提示してあげる必要があります。

お客さんがそのデザイン(商品)を買って

得られるベネフィットを
想像させることができるか

それが売れる人と売れない人の差です。👀

避けたい欲とは?


一方避けたい欲は
ベネフィットとは真逆のことです。

相手にとって
「最悪の未来」を刺激する方法です。

もしあなたの商品を買わなかったら…

最悪の未来を想像させて

「恐怖や不安」の感情を刺激します。

「今すぐ買わないと!!!」
その理由を提示する方法です。

これだけ聞くと
「待って、そんなのひどいし怖い!!」
そう思いましたか?

私もここだけ聞くと
「お前に感情はないのか!!!!!!」って
なりますが、皆さんよく考えてみてください!

実はこの方法は、テレビのCM、
街中の広告、どこにでもどの企業も
使っている方法なんですよ。

「そのシミ、放っておくと…」
「その食生活、続けていると…」
みたいなね。

「避けたい欲を考えてください」
と言われたら何を考えますか?

ほとんどの人が
「今の職場で働き続けること」
などと考えると思いますが、
それではまだ甘いです。

そのさらに先の
もっともっと最悪の未来を思い描いてください。

”人間の欲”というのは

オーバーじゃない?ってくらいに
表現しないと刺激されないです。

これをデザインの依頼に活用するとするなら

お客さんの立場に立って

「他店と差別化したくてデザインを
お金を払って頼んだのに

全然違うイメージのものを提案され
時間もなかったから仕方なく
納品してもらったけど

差別化どころかむしろ
お客さんが他店に流れて売り上げが下がった」

このくらい具体的だといいですね。
考えただけでぞっとしますね。

こんな未来は絶対いやだ!

そうならないために

デザインの依頼の打ち合わせでは
以下のことを意識しています。

・納期
・手順、今後の流れの説明
(特にお金にかかわることは
丁寧に具体的に真摯に)
・見積もりに関して

など具体的に示すと

相手も、

「この人なら安心して任せられる!」
という気持ちで依頼しようと
思ってくれます。

あなたにデザインを頼まなかったら
どうなるか、
ダイレクトに感情を動かしましょう!

お客さんの理解を深める練習にも
なりますよ!

あなたが今すぐにやること

✅得たい欲(ベネフィット)

✅避けたい欲

の重要性は理解できましたか?

そうはいっても

「いきなりそんなこと考えられない」

という方は私のブログや
投稿、Xを覗いてみてください。

私の記事では毎回
ターゲットの

「ベネフィット」と「避けたい欲」を
刺激しています。

やっぱりかあってなった方も
おられるかもしれませんね!

ぜひ参考にして

自分でも実際に意識して行動してみる!

これがあなたのスキルアップにつながる
最短の方法です!

一緒に頑張っていきましょう!

最後まで読んでくださってありがとうございます。


現在”デザイナーになりたい!”と
頑張って目指している方の相談に
乗っています!

公式LINEでは
案件獲得に向けた
ロードマップを
無料で配布中です!🌈

必ず役にたつ情報があるので


是非チェックしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました